よくあるご質問

お問い合わせでよくいただくご質問です。
お問い合わせ前のご参考になさって下さい。

Q.クラシック音楽以外のレッスンはされますか?

A.基本的にはピアノ・声楽共にクラシック中心ですが、楽譜のあるものでしたら内容によって対応致しますので、遠慮なくご相談下さい。


Q.何歳からレッスンを受けられますか。

A.お子さんによって発達のスピードが違いますので、特に年齢では区切っておりませんが、音符を読める目安としては、ひらがなが読めるようになるのとほぼ並行して成長している印象です。音符も文字と同じですので、ひらがなが理解できると音符も分かるようになってきます。また、ひらがなが読める頃には手の大きさや筋力も、鍵盤を弾き始めるのにちょうど良くなるでしょう。
これにはいろいろな考え方があり、どれが正解というものは無いのですが、子どもの達成感ややる気も含めると、『早ければいい』というものでもないのが音楽の世界です。
なので、3歳から4歳頃の生徒さんには、発達段階を見ながら、はじめはリズムや歌遊び、片手で弾けるようなごくごく簡単なメロディなどをゆっくり進めていきます。


Q.何年くらいで弾けるようになりますか。

A.全く初めての場合、すぐに両手で弾けるということはありません。始めは、鍵盤に触れること、そこから、指の番号を覚え、音の名前、音符の音の長さ、高さ、鍵盤の場所、、、、外国の言葉を覚えるように、少しずつ少しずつ、音符を理解して、体を慣れさせていきます。
また練習量や集中力、興味関心の高さ、運動能力、、、様々な要素が影響しますので、親御さんがどれだけ長い目で見守れるかも求められます。経験的に、小さなお子さんでは、両手で「音楽」と形にして弾けるまでは2〜3年程度はかかると思っております。時々1年程度で両手に入るお子さんもいますが、個人差はあって当然なので、これが『正解』ということはありません。また、『音楽に優劣をつけない』、これはとても大切なことです。ライバルは、他人ではなく、自分自身の心です。
なお、大人の方でしたら、自習も含めてもう少し早く両手で弾けるようになると思います。
ただ、ぐんと伸びる時期は人によって大きく個人差があります。テキストの進み具合=音楽性の高さと、必ずしも一致するわけではありません。
生徒さん一人ひとりの『らしさ』が出せることが大切と考えています。


Q.ピアノは家にあった方がいいですか?

A.住環境によってになると思いますが、できればアップライトピアノがあるのが理想です。弾き方によって音色を変えたり、いろいろな表現を身に着けやすくなると思います。中古などで少し安く買えることもあるようです。
もし本物のピアノが難しい場合でも、ピアノメーカーで作っている電子ピアノをお薦めします。鍵盤の数も物によって違うようですがピアノと同じ88鍵でしたら長く使えると思います。
初期でしたら大きくないキーボードでも大丈夫ですが、木製の鍵盤はある程度重みがあるため、その点も考慮していただけたら幸いです。


Q.レッスンは保護者が付いていたほうが良いですか?

A.特に決めておりません。お子さんが一番集中出来る環境にしましょう。講師と二人きりで対峙するのも、お子さんの素が出て発見が多いこともありますし、参観いただくときは、保護者の方はお子さんの成長を目の前で実感できると思います。講師はどんな状況でも、お子さんに合ったクオリティのレッスンをすることに慣れていますので、遠慮なく、好きなときに来ていただいて大丈夫です。また、必要に応じてレッスン中のお子さんの様子をお伝えすることもございます。


Q.親も毎回家の練習に付き合ったほうがいいですか?

A.技術的なことに関しては教室で責任を持って指導しますので、教え込むということはしないようにしてください(親御さんに厳しく言われて練習嫌いになってしまうお子さんがよくいます…)。ただ、完全に放置ではなく、出来るだけ毎日鍵盤に向かう習慣作りにはご協力ください。親御さんが「その曲いい曲だね」や「〇〇ちゃんの弾くピアノが好き」など、楽しそうに肯定的な言葉をかけていただくことで、意欲が高まると思っております。お子さんに教えてもらい、親子で一緒に楽しむというのも、お子さんのアウトプットになり、大変効果的です。毎回レッスンノートに内容や宿題を記入してお渡ししておりますので、そちらもお読みください。


Q.うちの子がピアノに向いてるかわからないのですが。

A.子どもはみな違う個性を持っていて、同じ子は一人もいません。真面目にコツコツやる子、落ち着きの無い子、不器用な子、どんな子も、時間をかけた分だけ必ず成長します。
講師は教員免許を持ち、小学校勤務経験もあるので、特徴のあるお子さんにも対応できる部分は他の教室に比べて広いと思います。また、複数の心理カウンセラー資格も所有していますので、生徒さんの心に寄り添った指導法を日々研究しています。
基本的には、見守りつつ、最低限のことを指導し、『子ども自身で楽譜が読めて弾ける』ことで達成感が生まれ、更に向上心を刺激するよう導いています。
自分の力でやったと実感したときの子どもの笑顔は何にも代えられない輝きがあります。
まずは体験レッスンにお越しください。


Q.発表会はありますか?

A.まだ教室としては経験がありませんが、開講以来、だいぶ生徒さんも増えてきました。ただ、個人的に緊張感の高い発表会はしたくないのが本音です。まずはピアノのある広めのスタジオやサロンなどを借りて(ホールなど大きくなると予算もかかってしまうので、生徒数に応じて)、親睦会を含めたミニコンサートのようなものはいずれやってみたいと思っております。音楽は聴く人を楽しませるものでもありますので、生徒さんにもその楽しみをいつか味わっていただきたいと思っております。
(※現在はコロナの影響で、残念ながら当面予定はしておりません。状況を見ながら、検討していきます。)


Q.社会人で毎週通うのが難しいです。

A.当教室はワンレッスン制で、レッスンごとに次のレッスンを決めています。(ご希望の方には固定も対応しますが、レッスン代は月謝でなく都度いただきます)
また、予定が見えない社会人の方でしたら、その都度メールで予約していただくことも出来ます。
レッスンの長さや間隔は、スケジュールによってアドバイスさせていただきます。どうぞご相談下さい。


Q.だいぶ前に体験レッスンを受けたのですが、、、

A.もしレッスンをご希望でしたらいつでもご連絡ください。始める適切なタイミングは生徒さんによって違うので、体験から間が空いてしまっても、いつでも受け入れております。ただ、体験レッスンから学齢がだいぶ進んでしまった生徒さんには、適切なレッスン内容をカスタマイズするため、改めて体験レッスンと同じような内容を受けていただいた上でテキストやカリキュラムを決めます。ただ、レッスン料は既定の額になりますことをご了承ください。


Q.車で行きたいのですが。

A.教室の前の路地が駐車スペースです。生徒さん同士譲り合って、安全最優先で、ご自由にお停めください。教室のすぐ側にもコインパーキングがございます。そちらもご利用ください。尚、不慮の事故等には責任を負いかねます。どうぞ安全運転で、慌てずお越しください。(すぐ側のセブンイレブンの駐車場に停めることは、お店のご迷惑になりますのでお控えください。)

powered by crayon(クレヨン)